令和7年1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、加古川市では2月4日から2月6日までの期間に以下のとおり下水道管路の緊急点検を実施しました。



点検の概要
点検対象 | 点検対象の補足説明 | 点検方法 |
陥没リスクの高い箇所 | 硫化水素が発生しやすい箇所が対象です。 | マンホールを開けて目視で異常がないか点検します。 |
陥没が発生した場合に被害が大きくなることが予測される箇所 | 口径が2,000mm以上の管路が対象です。 市内に約16kmあります。 | 目視で道路の表面に異常がないか点検します。 |
点検結果
異常はありませんでした。
参考
国土交通省より2025年1月29日付で発出された「下水道管路施設に対する緊急点検について」では、点検対象を以下の3項目すべてに該当するものとしています。
①流域下水道管理者が管理している管路
②晴天時の最大処理量が30万立方メートル以上の大規模な処理場に接続する管路
③口径2,000mm以上の管路
加古川市の管理する管路に①から③の条件を全て満たす管路はありませんが、自主的に点検を実施しました。
加古川市の下水道管の管理状況
重要度に応じて5~15年(硫化水素が発生しやすい箇所や重要施設は5年)に一度点検を実施しています。
その点検の結果に基づき、状況に応じて清掃、カメラ調査、修繕等を実施しています。
今後も継続して点検を実施するとともに、老朽化した施設の更新を順次進めてまいります。
下水道の維持管理状況についてお気づきの点がありましたら、下水道課維持管理係までお問い合わせください。
ただし、電話が集中してつながりにくい場合がございます。その場合はお手数ですが時間をおいて再度ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
下水道課 維持管理係の連絡先
079-427-9287
※スマートフォンで当ページをご覧の方はタップしてください。