よくある質問

加古川市上下水道局 > よくある質問
更新日:

水道について

水道の使用開始・中止

給水停止になりましたが、月末に払うので開栓して欲しいのですが・・・。

給水停止後は、原則未納金額の全額をお支払いいただかないと開栓できません。
なお、給水停止後もお支払いがない場合は給水契約を解除し、解除日までの料金全額をお支払いいただくことになります。
ただし、やむを得ない事情があるときは、水道お客さまセンターへご相談ください。

引越しをするのですが、どのような手続が必要ですか?

市内での移動・転出・転入いずれの場合も、水道お客さまセンターへ3~4日前までに、お電話等でご連絡ください。
インターネットでも受付けています。市内での移動の場合、開始と中止両方のお届けが必要になります。

引っ越してきたのですが、水が出ません・・・。

開栓のお申込みはお済みでしょうか。まだ、お申込みされていない場合は、水道お客さまセンターへご連絡ください。

水道料金について

どのような考え方で水道料金は決まっているのですか?

水道事業の運営に必要となる経費を算出し、その経費を水道メーターの口径の大きさと使用水量とに応じてお客さまに負担していただくように水道料金を設定しています。

水道料金は、基本料金と従量料金で構成されています。

基本料金は、使用水量の有無にかかわらず必要とされる経費を、お客さまに負担していただく料金です。

従量料金は、使用水量の増減に応じてかかる経費を、お客さまに負担していただく料金です。

料金表ページ

基本料金と従量料金は、どのような基準で決められているのですか?

水道事業の経費には、いつでも安全でおいしい水を供給できる体制を維持するため固定的にかかる経費と、給水量の増減に応じて変動する経費とがあります。

基本料金の水準は、このうち固定的にかかる経費をまかなうことができるように設定されています。固定的にかかる経費の例としては、検針や料金収納に要する経費、メーター設置費、水道施設の維持管理費などがあります。

また、従量料金は、薬品費や動力費など、給水量に応じて変動する経費をまかなうことができるように設定されています。

1世帯当たりの平均的な使用水量はどれくらいですか?

各世帯により家族構成が異なりますので、一概には言えませんが、一人暮らしの場合2ヶ月で20㎥、4人家族で40~60㎥が大まかな平均と言われています。

使用水量が急に多くなっているのですが・・・。

使用水量の増加については、いくつかの原因が考えられます。

  • 使用状況は変わっていませんか?
    使用人数の増加(たとえば、出産や親族の一時帰省)等はありませんか。 洗濯や入浴回数が増えていませんか。
  • 漏水はありませんでしたか?
    前回の検針以降にトイレ漏水や給水設備等の漏水の修理をしませんでしたか。
  • 使用状況の変化や漏水はなかったのですが?
    加古川市水道お客さまセンターにご連絡ください。
    お客さま宅を訪問し、漏水の確認や検針後の使用実績等を調査させていただきます。

水道料金の計算方法を教えて欲しい。

水道料金は2ヶ月に一度検針させていただき、メーターの口径およびご使用水量より計算させていただく、口径別逓増性従量料金体制となっています。

例えば、口径13㎜で35㎥ご使用された場合は、以下の計算となります。

基本水量10㎥:1690円…(1)
10㎥~20㎥:10㎥×33円=330円…(2)
20㎥~40㎥:15㎥×125円=1875円…(3)
合計:((1)+(2)+(3))×消費税率=(1690+330+1875)×1.1=4,284円

料金早見表の詳しいものはないですか?

上下水道局ホームページには料金表の下に簡易な早見表しかございませんので、ご連絡いただければお送りします。また、水道料金シミュレーターもご活用ください。

→ 水道料金シミュレーター

検針日を変更することは可能ですか?

検針日は、検針等の効率性を考慮して設定するため、上下水道局で設定させていただいています。

お客さま宅の検針日については、検針票(ご使用水量等のお知らせ)に記載していますので、ご確認ください。

お支払いについて

日中不在のため、料金の支払いができません・・・。

口座振替や、クレジット払いをお勧めします。

請求書でお支払いの方は、コンビニエンスストアで24時間お支払いが可能です。そちらをご利用ください

納付方法・納付場所ページへ

納入期限が過ぎた請求書で支払いたい・・・。

コンビニエンスストアではご利用できませんので、水道お客さまセンター窓口か市内の各市民センターでお支払いをお願いします。

なお、お支払い後はお手数ですが水道お客さまセンターまで入金済みの連絡をお願いします。

給水停止になりましたが、料金を払えばすぐに開栓してくれますか?また、勤めているので支払いに行けません・・・。

午後4時30分までに水道お客さまセンター窓口に料金をお支払いいただければ、その日のうちに開栓にお伺いします。

午後4時30分以降にお支払いの場合は、開栓は翌営業日となる場合がありますので、ご注意ください。

料金を支払ったのに督促状が届きましたが・・・?

金融機関等から上下水道局の収入になるまでに一定の事務処理日数が必要となります。

納期限後にお支払いをされた場合など、事務処理上、行き違いでやむを得ず督促状が発行されることがありますのでご了承ください。

口座振替にしたいのですが?
(登録口座の変更をしたいのですが?)

金融機関・郵便局の窓口で、通帳・お届け印・お客様番号のわかるもの(領収証等)をご持参の上、お届けください。

なお、口座振替のお届け後、金融機関等の手続き中に料金のご請求が発生した場合は、納入通知書でのお支払いになります。(口座変更の場合は、旧口座で振替になります。)

口座振替の申請をしたのに、納入通知書が送付されてきました・・・。

口座振替のお届けをいただいてから、金融機関等の手続きが終わるまでには、約1か月から2か月程度かかります。この手続きが終わるまでは、お手数ですが納入通知書でのお支払いをお願いします。

引越し後も同じ口座で引き落としをしたいのですが、なにか手続きが必要ですか?

加古川市内のご転居でも、水道使用者番号が変わるため、お手数をお掛けしますが、ご転居先の水道使用者番号にて再度手続きをお願いします。

井戸水を使用していますが、下水道使用料を負担する必要はありますか?

井戸水を下水道管に流されている場合はご負担いただくことになります。井戸水のみご使用の場合は1人当たり1月6.0立方メートルに世帯人数を乗じて得た量、水道と井戸水を併用されている場合は1人当たり1月3.0立方メートルに世帯人数を乗じて得た量をもって井戸水による使用水量とみなします。詳しくは、水道お客さまセンター(電話:079-427-9323)へお問い合わせください。

水質について

水道水が色付いて見えるのですが・・・。

青い水

海が青く見えるのと同じ現象で、浴槽などにためた水が青く見えることがあります。光が水に当たると波長の短い青い光が反射されるためです。特にアイボリー系の浴槽では青く見えやすくなります。

白い水

水道水を蛇口から勢いよく出すと、周辺の空気を引き込み細かな気泡となって出てくるため、白くにごったように見えることがあります。しばらく置いておくと下の方から気泡が消え透明になっていきます。

赤い水

配管内部のさびが水中に溶けだしたり、はがれたりして出てきたことが原因です。朝の使い始めや長いこと使用していない蛇口で起こる場合があります。また、火事等で消火栓を使用した場合にも赤水が発生する場合があります。赤い水が出た場合は、しばらく流し、きれいになってから使用してください。

器物(蛇口、浴槽、やかんなど)に色が付くのですが・・・。

青色

・浴槽、タイルなどが青くなる

給湯器等で使用されている銅管から溶け出た銅イオンと石けんや湯あかに含まれる脂肪酸とが反応してできた青色の銅石けんが原因です。石けんや湯あかが残らないようにこまめに手入れすることが大切です。青色に染まった場合は、市販のアルカリ性洗剤を使用し、スポンジ等でよくこすり洗い流してください。

・蛇口などが青緑になる

給水器具に使用されている銅が水の付着により溶け、空気に触れることで酸化したさびが原因です。器具に付着した水分を拭き取るなど手入れすることが大切です。さびができた場合は、酢を薄めたものでふき取り、よく洗い流してください。

白色

・蛇口のまわり、加湿器の蒸気吹き出し口が白くなる

水で濡れたり乾いたりを繰り返すうちに、水道水中に含まれるミネラル分が付着したことが原因です。蛇口のまわりや加湿器の手入れをこまめにすることが大切です。

桃色

・浴室のタイルなどが桃色になる

空気中の雑菌が水の溜まり場で石けんカス、湯あか等を栄養として繁殖したことが原因です。この雑菌が出す色素により桃色、黄色、橙色など様々な色に着色します。換気をよくし、手入れをこまめに行うことが大切です。着色した場合は、まずその部分を水でよく洗った後、熱湯または市販の漂白剤で洗うと増殖を防止できます。

黒色

・アルミ製のやかん、鍋が黒くなる

アルミニウムの表面が水中の酸素と反応して水酸化アルミニウムの被膜を形成し、そこに水道水中のミネラル分等が固着したことが原因です。空だきや、水道水をつぎ足しながらの使用を避け、また、水や食物を長時間入れたまま放置せず、使用後はよく洗い、水気をふき取り、乾燥させることが大切です。黒変化した被膜は、無害であり使用には差し支えありません。

・耐熱ガラス製品、ガラス製の魔法びんの内面が黒くなる

耐熱ガラス製品やガラス製の魔法びんに給湯器などのお湯を入れることで、給湯器等で使用されている銅管から溶け出た銅イオンが内面に徐々に付着したことが原因です。給湯器等を通った水を使用せず、直結の水道水を鍋等で沸かしお使いください。

水道水の臭いが気になるのですが・・・。

塩素臭

水道水は、水道法により塩素消毒が義務づけられており、0.1mg/L以上検出されなければならないと定められています。臭いが気になる場合は、冷やして飲むことで臭いが感じにくくなります。

薬品臭

給水管の工事では、配管の接続に少量の接着剤を使用しているため、この臭いが水道水につくことがあります。新築や改築時にこのような現象が起こる場合があります。水道水をしばらく使用していると徐々に臭いはなくなっていきます。

かび臭、墨汁臭

河川を水源としているため、藍藻類などの生物によりかびや墨汁のような臭いがつくことがあります。このような場合には、浄水場で活性炭を注入し臭気を取り除く処理を行っています。しかし、臭いに敏感な方には多少臭気が感じられることがあるかもしれませんが、安全性については心配ありません。臭いが気になる場合は、ふたを開けた状態で5分以上沸騰させることで、臭いを低減できます。

水道水から異物がでるのですが・・・。

蛇口からでるもの

すべての蛇口から出る場合は、給水管等が原因か水道水自体に混入している可能性があり、一部の蛇口のみから出る場合は、その給水器具が原因の可能性が考えられます。

・白色、青緑色

混合水栓の湯側で使用されているホース内面の樹脂が劣化によりはがれ出てきたことが考えられます。給湯器で使用されている銅管から溶け出た銅が付着すると青緑色になります。

・茶褐色~黒色

配水管や給水管内部のさびがはがれ出てきたことが考えられます。赤水に混じって出てくることが多いです。その場合は、しばらく放水することで出なくなる場合があります。

・黒色

止水栓、給水栓等に使用されているゴムパッキンが劣化し、細かく砕けて出てきたことが考えられます。ゴムパッキンを確認し、劣化していた場合は、交換をお勧めします。

湯沸しポットやヤカンなど

・半透明~白色

水を継ぎ足しながら煮沸を繰り返すことで水道水中のミネラル分が濃縮し、結晶化したことが考えられます。使用の都度、水を入れ替えることをお勧めします。

ご家庭の水道施設(漏水など)

水の出が悪い・・・。

突然、水の出が悪くなる原因は、漏水や工事の影響、ポンプのトラブルなど様々です。

また、普段から水の出が悪い場合は、給水管の老朽化なども考えられます。

いずれの場合も、水道お客さまセンター 修繕担当までご連絡ください。

配管や蛇口の根元から水が漏れている。とりあえずどうすれば良いか?

水道メーター横にある元栓(止水栓)を時計回りに閉めてください。

トイレなどの特定の蛇口から水漏れしている場合は、壁際(流し台の下)に止水バルブがあれば、そちらを閉めていただくと水は止まります。

後は速やかに、持ち家の場合、水道メーターよりも家屋側で漏水していることが明らかであれば、加古川市指定給水装置工事事業者(市の指定を受けた水道工事店)へ修繕を依頼してください。

→ 指定工事事業者一覧ページへ

借家等の場合、大家もしくは管理会社へ相談をお願いします。

漏水はどのように調べれば良いですか?

お客さまのお宅の水道メーターで簡単に調べることができます。

水道を使用していない状態(ただし、受水槽や貯湯式の湯沸かし器などタンク内の水量が減って自動的に給水する器具を設置されている場合は、そちらの器具が動いていないか併せて確認してください)で、水道メーターのパイロットが回転していれば、水道メーターから蛇口までのどこかで漏水している疑いがあります。

→ 漏水の確認方法ページへ

漏水している場所がわからないのですが、
どうすれば良いですか?

持ち家の場合、加古川市指定工事事業者へ調査の依頼をお願いします。費用はお客さま負担となります。

→ 指定工事事業者一覧ページへ

借家等の場合、大家もしくは管理会社へ相談をお願いします。

漏水していると料金にどのくらい影響しますか?

漏水している量によって違います。

漏水は、はじめのうちはわずかでも、日ごとに多くなり料金も高額になります。

また、下水道をご利用の場合は水道の使用量に応じて下水道の使用量も決まるため、下水道使用料も高額になります。

凍結予防の仕方を教えて欲しい・・・。

水道管が壁から露出している場合、毛布や布などを保温材として水道管を包んでください。特に蛇口が破裂しやすいので完全に包んでください。そして保温材がぬれないように、上からビニルなどを巻いてください。ホームセンター等で水道管用の保温材も市販されています。

水道管が凍ってしまった・・・。

タオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かします。熱湯をかけると破裂やひび割れすることがありますので、ご注意ください。

修繕等について

上下水道局指定の工事事業者しか給水装置工事ができないそうですがなぜですか?

水道水の供給を受けるための給水装置の構造や材質が不適切であると、お客さまが安全で良質な水道水の供給を受けられないばかりでなく、公衆衛生上も問題が発生する恐れがあります。

このため、上下水道局では、給水装置の新設や変更などの工事を適正に施行できると認められる工事事業者を指定しています。

加古川市の指定給水工事事業者で漏水修理をしたのですが、料金が高すぎるので安くするように指導してもらいたいのですが・・・。

修繕の内容や費用については、お客さまと工事事業者との契約になりますので、上下水道局で修繕代金について指導することはできません。

漏水修理をしたのですが、減額制度などはありますか?

ご家庭の水道設備はお客さまの財産であり、お客さまの責任で管理していただくものです。

たとえ、漏水があったとしても、水道メーターで計量した水量に対する料金はお支払いいただくことになります。

しかし、事情によっては減額できる場合もあります。個々の事例により条件等が変わります。
詳しくは、水道お客さまセンターにて調査させていただきますのでご連絡をお願いします。

その他

メーター交換のお知らせが投函されていたが、だまされていないか心配です・・・。

水道メーターは、計量法により8年間の検定期限が設けられています。

加古川市では7年に1度、各ご家庭に設置しております水道メーターの交換を指定工事事業者に委託し行っています。作業は10分程度を予定しており、申し訳ございませんが、その間は水道をお使いいただくことはできません。

なおメーター交換の費用は一切かかりません。

メーターを交換するとメーターが早く回るのですか?

そのような事はありませんが、平成23年4月1日以降はメーターが新基準となっており、計量精度が向上しています。

道路上で水が漏れているが・・・。

お手数ですが、お客さまセンター修繕担当(Tel:079-427-9331 | Fax:079-427-3612)までご連絡ください。

水道水の色や味などについて異常を感じた場合はどうすればよいですか

これらの現象については、さまざまな原因が考えられます。よくある質問の「水質について」をご確認いただくか水道お客さまセンター修繕担当(079-427-9331)にご相談ください。

一般家庭の水質検査はしてもらえるのですか

お客さまが水道水に異常を感じ、水質検査をしてほしいとの請求があった場合に無料で実施しています。なお、集合住宅などで受水槽を設置している場合は、上下水道局では取り扱いできない場合があります。まずは、水道お客さまセンター修繕担当(079-427-9331)にご相談ください。

水質検査の結果を知りたいのですが・・・

水質検査の結果については、こちらに公表していますので、そちらをご確認ください。

下水道について

下水道使用料について

浄化槽の管理費を業者に払っているのですが、下水道に接続した場合、下水道使用料はどれくらいかかるのですか? 浄化槽の管理費とかなり差はあるのですか?

下水道使用料は、上水道の使用水量を排水量として計算します。例えば、一般家庭の2ヵ月当たりの平均的な使用料を60㎥として計算すると、8,250円になります。水道料金と一緒に年6回支払っていただきます。1年間で49,500円となります。単独浄化槽の維持管理費と比べますと多少高いかもしれませんが、きれいな環境がよみがえります。できるだけ早い機会に下水道に接続されますようお願いします。

下水道使用料の支払い方法は?

水道料金と一緒に、2ヶ月ごとに年6回お支払いいただきます。水道料金を口座振替で納めておられる方は、下水道使用料も口座振替となります。

井戸水を使用していますが、下水道使用料はかかるのですか?

井戸水が下水道管へ流れている場合は、かかります。下水道使用料は、お住まいされている人数等から市が井戸水の使用水量を認定し計算します。詳しくは、水道お客様センターへお問い合わせください。

下水道工事について

工事中、家の出入はどうなるのですか?

工事中は、皆様の家への出入りや通行に対し全く支障がないとは言えません。そのため、工事の実施にあたっては、支障を最小限にして施工するようにしています。特に自宅前の工事をするときは、工事施工業者が事前にお伺いし、工事内容についてご説明させていただきますので、ご協力お願いします。また、ご予定があるときは、あらかじめ工事施工業者か下水道課までご連絡ください。

通学路やごみ集積場などは、どうなるのですか?

通学路やごみ集積場などの変更が必要なときは、関係機関と協議調整を行い変更する場合があります。事前に皆様にお知らせいたします。また、工事施工範囲になる場合は、ガードマン等が誘導し安全に努めますので、ご協力をお願いします。

取付ますは、どこにつけるのですか?

土地の大きさに関係なく、1敷地に1箇所、道路などの境界から1m以内の敷地内に設置します。現在使用されている敷地内の排水管等の流れる方向など確認をして、取り付ますの設置場所を決めてください。なお、2ヶ所以上の設置を希望されるときは、恐れ入りますが2ヶ所目からは自費施工となります。

下水道工事は、いつから始まるのですか?

下水道工事は、道路を掘って下水道管を埋設するのですが、道路の中には水道管やガス管などが既に埋設されています。その場合、水道管等を一度地上に仮設しなくてはなりません。その後、下水道工事を行い、再び、水道管等を道路内に戻してから、舗装工事をします。
工事に着手する日が決まりましたら、事前に工事施工業者からチラシなどで施工時期を各家庭にお知らせします。

下水工事で迷惑しているので、連絡先を教えてください

下水工事でご迷惑をおかけしている時は、下水道建設課までご連絡ください。なお、工事看板や工事説明ビラなどに連絡先が記載されている場合は、そちらにご連絡ください。

下水道工事のあとの路面復旧が仮復旧のままなので、問合せ窓口を教えてください

道路掘さく跡の舗装復旧は、道路管理者が行うものと、工事を施工した原因者が行うものがあります。原因者として下水道建設課が本復旧する場合は、下水道建設課の各担当から舗装業者等に発注しています。お問合せ窓口は、工事の内容及び場所により担当部署が異なりますので、当該工事の「お知らせビラ」または「工事看板」に記載されている担当部署にお問合せください。
担当部署が不明な場合は、下水道建設課にご問合わせください。

なぜ何度も繰り返して工事をしているのですか?

下水道工事について、以下の必要性から、どうしても道路を掘り返すことが出てきます。

1)汚水の増大に伴う汚水管渠の能力増強

2)雨水の排除能力の増強

3)水道・ガス・電話・電気工事、道路工事等に伴う下水道管渠の移設

4)老朽化した管渠の布設替え、修繕

5)建築物の新築に伴う汚水取り付管の新設等

工事の施工方法については、道路工事やガス、上水道、電気・通信などの工事関係者で道路掘削工事連絡協議会を設置して、工事の施工場所、施工時期、施工順序などを調整しております。しかし、突発的な事情等により、どうしても調整できない場合が生じてきます。工事に関係する情報を早い段階で入手し、関係者の調整に一層努力したいと思います。

公共下水道工事の手順を教えてください

①基本計画及び現地調査

まず、下水道を整備するために基本計画を立てます。その計画に基づいて現地調査を行い、下水道の埋設位置を決定し、詳細な図面を作成します。

②設計及び入札 

現地調査し作成した詳細図面をもとに、工事に係る費用を算出し、工事発注を行い、入札により施工業者を決定します。

③下水道工事のお知らせと工事準備

施工業者が決まると、工事着手までに工事場所の住民の方々に工事期間や工事概要などをお知らせします。また、施工業者は現地調査や施工上必要な諸手続き、資材等の準備を行います。

④下水道工事を行うための仮設工事や移設工事等

下水管を埋設するために、支障となる水道管やガス管などの移設を行う場合があります。また、現場条件等により隣接家屋等への影響が考えられる場合は、塀や家屋等の事前調査を行う場合があります。

⑤下水道工事

いよいよ下水管を埋設するための工事を行います。工事の内容は、埋設する下水管の役割(目的)や施工方法により異なります。

⑥下水道工事に伴う復旧工事等

移設した水道管やガス管などを元の状態に復旧するとともに、すべての工事が完了した後に道路の舗装復旧を行います。

排水設備について

下水道が使用できるようになると、すぐにトイレなどの改造工事をしなければならないのですか?

下水道法により、汲み取り便所は3年以内に水洗トイレに改造しなければなりません。また、浄化槽や風呂、台所などの排水も遅滞なく下水道に接続しなければならないことになっていますので、よろしくお願いします。

トイレの改造工事などは、上下水道局でおこなってもらえるのですか?

敷地内のトイレや風呂、台所などの排水を取付ますまで流す工事(排水設備工事)は、各家庭での工事となりますので、費用については、皆様にご負担いただきます。
なお、排水設備工事は指定工事店へ依頼してください。

敷地内の排水設備工事の時期は?

工事説明会のあと、指定工事店から排水設備工事の見積りを取り、施工業者を決めてください。下水道本管工事が完了し、下水道が使用できるようになりましたら、各家庭に供用開始のお知らせをします。
下水道の供用開始後「排水設備計画(変更)確認申請書」を提出し、確認を受けた後、排水設備計画、排水設備工事を行ってください。

※業者によっては排水設備工事の見積りが、有料の場合がありますので、事前確認をお願いします。

※すでに下水道が使用できる場合は、説明会、使用開始のお知らせはありません。

敷地内の排水設備工事の日数はどれくらいかかりますか?
また、トイレを使用できない日数はどれくらいありますか?

敷地内の排水設備工事の日数は一般住宅の場合は3~5日程度かかります。
3~5日程度の工事の場合、トイレが使用できない日数は1日程度となります。長期間にわたりトイレが使用出来ない場合には簡易トイレを設置する事もあります。

既に浄化槽を設置している場合でも、下水道へ接続しなしないといけないのですか?

浄化槽を既に設置していても、下水道が整備されれば、速やかに浄化槽を廃止して下水道への接続が義務づけられています。(下水道法第10条第1項)
特に単独浄化槽は、トイレの排水だけを処理していますので、台所や風呂などの生活排水は、そのまま水路や川に流れることになります。そのため、水路や川が汚染され悪臭や汚泥の原因となります。
できるだけ早い時期に、下水道に接続いただきますようお願いいたします。

敷地内の排水設備が破損した場合や詰まった場合は、上下水道局で対応してもらえるのですか?

敷地内の排水設備は、各家庭で維持管理をしていただきますので、上下水道局では対応できません。個人で対応できない場合は、排水設備工事を依頼した業者に相談してください。
業者が分からない場合は、指定工事店へ相談してください。なお、費用については、すべて皆様の負担となりますので、日頃からの排水設備の点検・清掃(月1回程度)をお願いします。

敷地内にある既設の排水管や排水ますは、そのまま使用できますか?

現在、使用されている排水管や排水ますに異常がなければ使用できます。
指定工事店に見積りを依頼するときに、既設の排水管や排水ますが使用できるか相談してください。使用できる場合は、「在来排水施設等認定申請書」を提出してください。

現在、使用している浄化槽は、排水設備工事後に撤去しなくてはいけないのですか?

現在使用している浄化槽は、すべて撤去するか、一部取壊して埋戻すこととなります。また、貯水槽として利用することも可能です。ただし、消毒が必要です。

助成金と融資あっせん制度

水洗化工事をした場合、市の助成はありますか?

水洗化改造工事をされた場合、工事費の一部を助成する助成金制度と金融機関から融資が受けられる融資あっせん制度があります。いずれも、工事を行う前に申請をしていただく必要があります。

これらの制度を利用する場合、申請等の手続きはどうするのですか?

「排水設備計画(変更)確認申請書」と併せて、排水設備工事を施工する指定工事店に依頼してください。なお、融資あっせん制度を利用される場合は、融資の契約などは皆様が直接金融機関に出向いて、手続きしていただくことになります。

助成金制度と融資あっせん制度の両方を利用できますか?

両制度を利用することは可能です。

助成金が出るのは、なぜ供用開始から3年以内なのですか?

下水道法により、くみとり便所は3年以内に水洗便所に改造しなければなりません。また、浄化槽や風呂、台所などの排水(排水設備)は遅滞なく公共下水道に接続しなければならないとされています。助成金制度は、水洗化の普及促進を目的としており、1日も早く公共下水道に接続していただくために期限を設けています。

助成金は、いつ頃市から振込まれますか?

水洗化工事の完了後、市の接続確認検査に合格し、確認検査済書が交付されましたら、助成金の交付手続きを行います。振込みは、確認検査から約1ヶ月後となります。

融資あっせん制度を利用した場合、融資の時期はいつ頃になりますか?

市と金融機関の資格審査に合格し、施工業者から改造工事の着手届がありましたら、融資あっせん決定書を送付します。この決定書を金融機関にお持ちになり、融資契約を行い融資を受けてください。

受益者負担金について

受益者負担金の額は、なぜ土地の面積に応じて計算されるのですか?

下水道施設による受益は、土地の利用価値が増加するということです。現時点での建物の面積や規模、又はお住まいされている方の人数などを基準にした場合は、これらの内容はいつ変化するとも限らず、長期的にみると非常に不安定なものを基準として負担することとなり、かえって不公平な面がでてくるわけです。
したがって、現在の土地利用の状況と関係なく、不変的な土地の面積によることが長期的にみると最も公平な負担方法と考え面積に応じて計算しています。

駐車場や家庭菜園等で、下水道を使用しない場合でも受益者負担金を納めるのですか?

受益者負担金は下水道整備により土地の利用価値が増進されることに着目して賦課されることから、下水道を使用しない場合でも負担していただきます。

すでに浄化槽で水洗化している場合にも払わなければならないのですか?

下水道は、一般に水洗便所だけのものと考えられる方が多いようですが、都市の基盤施設としていろいろな目的を持っています。 特に家庭から排出される汚水も浄化槽からの汚水も合わせて排除して環境衛生を整備することが大きな目的となっていますから、浄化槽があっても下水道施設は必要であり、そのための工事費の一部である負担金はお願いすることになります。なお、下水道法第10条で浄化槽であっても遅滞なく接続する義務があります。

固定資産税、都市計画税などをすでに徴収しているのであるから、負担金と税の二重取りではないですか?

固定資産税も都市計画税も共に資産(土地・家屋等)に対して賦課されますが、固定資産税は広く行政面の財源に充てられ、都市計画税は都市計画事業(道路、公園、下水道等)全般に要する費用の一部に充てられます。これに対して、受益者負担金は、特定の事業(下水道)に要する費用の一部を特定の受益者に対して負担していただくものです。
したがって、賦課の目的、対象、基準等が全く同じであれば、名称の如何を問わず二重取りといえますが、このように両者の性格は異なっておりますから二重取りとはいえません。

土地の所有者が変わった場合、新しい所有者が受益者負担金を納めることはできますか?

新しい所有者が納める場合は、「下水道事業受益者変更届出書」に新・旧所有者が署名・押印し、市に提出してください。
提出があった日以降の納期分から、新しい所有者に納めていただきます。

受益者負担金の支払い方法は?

受益者負担金は、その土地に対して一度限り賦課されるものです。初年度の最初の納期に後の納期分(次年度以降の納期分を含む)を合わせて1回で納めていただく方法(一括納付)と、3年に分割し、さらに1年を4期に分けて合計12回で納めていただく方法(分割納付)の2通りがあります。一括納付の場合は、賦課金額から前納報奨金の7%を差し引いて納めていただきます。

TOPへ戻る