加古川市上下水道局・お客さまサービス課(料金係)メールでのお問い合わせはコチラ
〒675-8588 加古川市野口町良野398番地の1(水道庁舎2階)
【電話番号】079-427-9284 / 【ファックス番号】079-421-6025
ここから本文です。
下水道が供用開始されている区域で、くみ取り便所または浄化槽を廃止して下水道に接続される方に助成金を交付いたします。
次のいずれかに該当する場合、水洗化助成金は交付されません。
下水道処理区域内でありながら、低宅地であるため、または水路等が障害となるため、自然流下により汚水を公共下水道に排除することが困難な土地において、水洗化工事に合わせて宅内排水ポンプ施設を設置される方にその費用の一部を補助します。
私有地内に設置されたポンプ施設は、排水設備と同様に個人の資産であるため、各家庭で維持管理をお願いします。
日ごろから汚水層の蓋を開け、点検と清掃を心がけてください。
次のいずれかに該当する場合、宅内排水ポンプ施設設置のための補助金は交付されません。
下に示す標準的な仕様に基づいて実施される「汚水ポンプ設置工事及びこれに伴う電気設備工事」並びに「汚水槽築造工事」に要する費用の合計額(上限200万円)を補助金として交付します。
注)敷地内にある舗装などの建造物、樹木及び埋設物の補償に要する費用は対象となりません。
ポンプ施設の標準的な仕様は下表のとおりとします。
①台数 | 2台 |
---|---|
②種類 | 着脱装置付 |
③口径 | 50㎜以上 |
④全揚程 | 5m以上 |
⑤吐出量 | 0.08(m3 / min)以上 |
⑥出力 | 0.4kw以上 |
⑦電源 | 単相100V(60Hz) |
⑧運転方式 | 単独交互自動運転 |
①形式 | 繊維入り強化プラスチック |
---|---|
②タンク槽容量 | 0.75m3以上 |
③基礎工 |
基礎コンクリート(□1100×1100×t60) |
①設置 | 装柱または」壁掛型 |
---|---|
②取付器具 | 自動切替スイッチ、漏電ブレーカ 回転灯(警報用)、その他必要なもの |
①管種 | HIVP管 ※ |
---|---|
②口径 | ポンプ口径と同口径 |
※ 水路横断架設箇所については防護管(鋼管等)を設置すること。
下水道処理区域内(整備中を含む。)にある私道において、公共下水道を利用するために、くみ取便所の水洗化等の改造工事に併せて、共同排水設備を設置される方にその費用の一部を補助します。
私道内に設置された共同排水設備は、宅地内の排水設備と同様に個人の資産であるため、使用する方々で維持管理をお願いします。
日ごろから排水ますの蓋を開け、点検と清掃を心がけてください。
共同排水設備設置のための補助金の交付を受けるには、次の各条件を満たしていることが必要です。詳しくは、お客さまサービス課の窓口にてご相談ください。
※申請に係る接続戸数: | 補助金の交付を受けることのできる者が所有又は使用する家屋のうち、当該共同排水設備に接続しようとする家屋の戸数をいいます。 |
※私道に面する戸数 : | 私道に面する家屋のうち 、既に公共下水道に接続されている家屋、取付管が設置されている家屋、新築中の家屋及び接続を希望しない空き家を除いた戸数をいいます。 |
ただし、次のいずれかに該当する場合、共同排水設備設置のための補助金は交付されません。
次の工事が補助の対象となりますが、加古川市上下水道局が定める技術上の基準を満たしたうえに、経済的かつ合理的に実施されたものに限られます。
補助金の額は、「補助対象工事に要した経費の合計額」または「加古川市上下水道局の積算基準に基づいて算出した限度額」のいずれか低い額(千円未満の端数は切捨て)となります。
【最終更新日】2019年5月1日(水)09:00
〒675-8588 加古川市野口町良野398番地の1(水道庁舎2階)
【電話番号】079-427-9284 / 【ファックス番号】079-421-6025